スナップ・ショット 56 No.560-569
569. オランダ 風車

印旛沼 脇の 風車。 左は、きのうの 様子。
つよい 南風で、帆布を 張らない 骨組み だけで、よく 回っており、建屋の 下に ある 水車を 駆動し、水を くみ上げて いる。
=2022-03-05 fri canon ps sx40hs=
右は、その 構造の 概要で、風車の 向きを 変える 仕組みが よく わかる。
直径 27.5 m の 風車、その支持構造、ギア等を 含む 頭部 全体が、24 個の ローラーを 介して 円錐型 塔屋 躯体の 上に ある。
風車の 向きを 変えるのが、頭部から 突き出た 水平棒を 一辺とする、巨大な 逆三角形の フレーム。 これが 二組。 この 二組の 三角形の 下側の 頂点は、同様に 頭部から 引き下した もう 一本の メイン・ビームの 先端で 結合 している。
この 結合点に 昔の 船の 操舵輪を 思わせる 巻き取り 装置と、風車守 一人が 乗れる 作業台が 取り付けて ある。 斜辺が 10 m 以上も ある 二つの 逆三角形の フレームと この 舵輪 付きの 作業台は、頭部 構造から ぶら下がっている 格好に なる。
この 舵輪は、塔屋 周囲の 地面に 均等に 埋め込まれた アンカーに チェーンを かけ、チェーンを 巻き取る ための もの。
風車の 向きを 変える ときは、作業台に 風車守が 乗り、舵輪を 回して チェーンを アンカー側に 自身の 乗った 作業台ごと たぐり寄せる。 その 結果、風車 全体の 向きが 変わる。
風車の 大きさ、重量を 考えると、無謀とも 思える 大胆な デザイン だ。
が、もちろん、これは オランダで 13 世紀 ごろから 改良に 改良を 重ねて、この デザインに たどりついた、いわば 数百年の 実績に 基づく、枯れた 技術 で、門外漢が、心配する ことも ない。 脱帽!
568. 天竜山 泉倉寺

印西市に ある お寺の 本堂。
くるま 1 台しか とおれない みちの わきに あるが、駐車場は ひろい。
=2022-03-02 wed canon ps sx40hs=
567. やよい 3 月

やっと 3 月に なった。 「やよい」というのは 旧暦の 3 月で、まだ 早い らしいが、まあ いいだろう。
写真は よく 通る 坂道の 今日。 気の せいか、全体の 様子が だいぶ 春めいて きた。
=2022-03-01 tue canon ps sx40hs=
566. ジョウビタキ

ジョウビタキ。 家近くの 公園、ユリノキの 根元で。
敏捷で、写真は 撮りにくいが、今朝は、寒いせいか、公園の 陽だまりで じっと していた。
=2022-02-21 mon canon ps sx40hs=
カチッ、カチッ、と 鳴き声 というより、機械的な 音をたてる。 火打石を 打つ 音に なぞらえて、"ヒタキ(火焚き)"と なった、という。
"ジョウ" の 意味は、諸説あり、一説は、能の 翁面の「尉」を あてる。
この 鳥の 灰色の 頭と 華やか だが 控えめな 様子から、この 説が 一番 合っていると 思う。
565. 神崎 PA

神崎の 道の駅 脇で 稼働中の 杭打機。
圏央道の パーキング・エリアの 工事。
利根川 沿いの 水田で、地盤が 相当 軟弱 らしく 20 m を 越える ような 長い 支持杭が 必要 のようだ。
=2022-02-18 fri canon ps sx40hs=

現場は、この 地理院の 地図で、真ん中 十 印のところ。
=2022-02-19 sat kokudo tiri-in site screenhsot=
564. 大杉神社

稲敷市、大杉神社に ある 天狗面。
鳥居の 左右に 一体ずつ あり、これは 右側の カラス天狗。
=2022-02-18 fri canon ps sx40hs=

この 社は、東日本に 600 社 以上 ある 大杉神社の 総本社 という。
建物は、多くが 写真の ような 感じ。 日光で 見たのと 同じ のりだ。
=2022-02-18 fri canon ps sx40hs=
こういうのは、立派に 見えない ように、お金を かける、というのが 大事だと 思う のだが。 まあ、いまどき そういうのは はやらないか。
563. IT 重工業

東電 PG の 工事現場。 千葉 ニュー・タウンに 建設中の 変電所。
600 MW / 60 万 kW だという。 近くは 住宅地なので、 60 MW では、と思ったが、600 MW、最終的には、1000 MW / 100 万 kW だ という!
=2022-02-03 thu sharp aquos sh-01l=
理屈に 合わない ように みえる この 容量は、現在 建設中・計画中の データ・センターへの 需要に 対応する ためという。
データ・センタって、そんなに 電気を 食うのかと 思って、調べて みたら、一棟 あたり、 18 MW というのが、ごく 普通 らしい。 富士通と 理研の スパコン 「富岳」 は、省エネで 有名だが、 30 MW 要るという。
この 辺りは、窓が ない でかい 建物が いっぱい ある。 トラックが 頻繁に 出入り しているのは、物流倉庫と わかるが、その他は なんだろうと 思って いた。 全部 データ・センタの ようだ。
そういうのが さらに 何十棟も 計画 されている。 10 棟で 180 MW、50 棟で 900 MW。 なるほど そうなる。
キャンパスと 呼ぶ しゃれた 施設だが、電力 消費面で 見ると、臨海部の 重工業 並みのようだ。
562. まん延?

写真は 18 日の 読売新聞の 見出し。
「まん延 」と きたかと、思って いたら、
ラジオでは 「まんぼう」 と きた。
=2022-01-18 tue canon ixy digi55=
以前にも 書いたが、先祖は、平安朝の 時代から、漢字を 使わずに ことばを 表す 工夫を 重ねて きたが、1,000 年 経っても なお、道遠し だ。 上の ぶさいくな 書き方、言い方も 長く 続いている 混乱の 一過程だ。
漢字の 呪縛に 苦しんで いるのは、我われ だけ ではない。 ベトナム とか 韓国は、漢字 そのものを 追放して、 別の 問題を かかえ込んで しまって いる。
表意文字の 音を 単純に 表音文字に 置き換えた だけでは、激烈な 副作用が 現れる、という。 まあ、これは 当然の こと だろう。 特に 抽象概念の 深い 理解に 数世代に わたって 支障が でる はずだ。
良かれと 思って やっても、その 副作用に 苦しむ ことに なるので、言葉は 成り行きに 任せた ほうが いいのかも しれない。
そうでは あるが、千年 つづいて いる この 戦いに 当局も 参戦 してみるのも わるくなかろう。 で、とりあえず、やまと ことばに もどして みたのが 以下。
561. 降下 予行

昼食中、低空飛行の ヒコーキの 音が する。 即、カメラを 取り、玄関を あけると C2 が 飛び去る ところ。
食事中で 行儀が よくないが、まあ、これは 治らない。 XYL も 慣れている。
=2022-01-12 wed canon ps sx40hs=
「降下訓練始め」の 予行演習だ。
習志野で パラシュート降下 させた あとは、大抵は、 16 号線の 手前で、折り返す のだが、たまに、当局の 上あたりで、旋回する。
=2022-01-12 wed canon ps sx40hs=
少し 間を 開けて、 C-130 が やってくる。 と、ー、? わが軍の 機 ではない。
米空軍、 最新の J 型だ。 明日は、米軍も 参加する と見える。
今年も 一般公開は 中止だが、部隊の 降下訓練は やるとのこと。
560. 雪の 朝

7 日朝。 シジュウカラの 巣箱。
白川郷の 冬景色 のように なっている。
=2022-01-07 fri canon ps sx40hs=

6 日 18:00 の 気象庁 天気図。
南岸を 東へ 抜ける 低気圧で 半日は 雪、あとは もとの 快晴。 関東に 降る 雪は、いつも この パターンだ。
=2022-01-06 screenshot / meteo. agency web=